五十肩にならないようにしよう!

 年を取ると、だんだん体の機能が衰えるものですが、それが痛みを伴うものであれば苦痛ですね。巷でよくいわれる四十肩、五十肩について調べてみました。

 「肩が痛い」、「腕が上がらない」といった50代の人特有の病気が"五十肩"です。五十肩はいったん症状が出ると、衣服の脱ぎ着もできない、背中がかけないなど、単なる肩の痛みとは言っていられないほど、日常生活に支障をきたすようになる大変厄介な病気です。

 肩が痛いといえば、普通はすぐに肩こりを思い浮かべます。そのせいか、五十肩と肩こりを混同する人も多いのですが、この二者はまったく違うものです。肩こりは首のつけ根の筋肉の疲労が原因で起こり、五十肩は肩関節の周囲の炎症が原因で起こる疾患です。

 「五十肩」の病名の由来となるわけですが、だいたい40歳代後半から始まって50歳代にピークを迎え、60歳代までは見られます。不思議なことに20歳代、30歳代には五十肩は起こらないのです。70歳代、80歳代にもまずまれです。
 もちろん、ほかの病気と同様、五十肩にならない人もいない。発症する割合は全人口のうち2~5%といわれます。これは一生のうちに五十肩にかかる人の割合は100人のうち2~5人ということです。意外に少ないとも多いとも感じますが、いずれにせよ五十肩はだれにとっても身近な病気だといえるでしょう。

 不思議な特徴ですが、五十肩はだれでも治る病気です。期間はおおむね半年から1年、個人差はあるものの自然に治っていきます。ただし、「ほうっておけば治る」と軽く考えられては困ります。確かに自然に痛みはとれますが、肩の動きは元通りにはなりません。長い間放置しておくと、治ったあとで運動障害が残るので、適切な治療が必要です。

 五十肩は激しい痛みを伴いますから、ほとんどの場合、治療は薬で炎症と痛みを抑えることから始まり、次に、肩関節を動かす体操を続けるという2つの柱で行われます。薬や注射もあるが体を動かさないとダメということですね。

  薬は炎症を抑え、痛みを和らげる「非ステロイド性消炎鎮痛薬」や「ステロイド薬(副腎皮質ステロイドホルモン)」を用います。
 五十肩では炎症がおさまる過程で癒着(繊維化)が起こり、腕が十分に動かせなくなります。できるだけ早いうちから肩を動かせば、癒着しようとする力をさまたげ、癒着を剥がし、運動制限を軽くすませることができます。運動制限がおさまるまで半年~1年間、辛抱強く体操を続けましょう。

  やっと治ってホッとしたのもつかのま、もう片方の肩が五十肩になっというケースはよくあります。残念ながら、五十肩の確実な予防法は見つかっていません。
 一般的に考えると肉体を酷使している職業の人に多く発症しそうですが、現実はその逆で、教職者や事務職など肉体労働をしない人に多い傾向があります。これは欧米でも同じです。ですから、肩関節はコンスタントに適度に使っていると、長く正常に機能するのではないかと考えられます。
  科学的なデータの裏付けはないのですが、関節を最大限に動かす体操(関節の稼動域訓練)を毎日行った方が予防につながりそうです。
  よく建築現場などで仕事前にラジオ体操をしていますが、これはまさに五十肩の予防をしているではないかといえます。建築現場では腕を高く上げる作業が多いので、五十肩になる可能性が高いのに、実際になる人の数はデスクワーカーより少ないのです。やはり毎日ラジオ体操をするのがよい結果になっているのではないでしょうか。

 最近、私が毎朝行っている運動があります。起きてシャワーを浴びる前に行っていますが、
    1) 洗面台に手を置いて屈伸を30回。最初は20回でしたが今は30回やっています。森光 
      子さんは、確か毎朝毎晩100回程度やっていたそうです。
    2)両手を内から外へ10回、外から内へ10回ずつ回す。
    3)両手をぶらぶらさせる。10回程度
    4)両腕を上げて下に落とす。10回程度
    5)腹筋、寝てひざを立てて、上体起こしを50回程度やります。
    6)寝たままの状態で、足をバタバタさせます。10回程度。足首の関節確認ですかね。
 これだけやると、自分の体がきちんと動いているかを確認できます。動いていて当たり前ですが、いつか動かなくなる日が来るのです。気をつけたいものです。
 下の絵が簡単です。電車のつり革が持てなくなったらお終いですね。
gojukata1.gif


Comments

Popular posts from this blog

実録 詐欺物語

ハワイ島は超金持ちのお忍び場所

すでに暇モード 5月26日(金)