週末往来2 フルーガル
フルーガルが流れ、そしてここに勝機があるのでは? いろいろな記事を読んで、私なりに分析したものです。 新興諸国は今、かつてのコスト競争に加え、創造性の面でも競うようになった。それが世界中の企業に変革をもたらす。 今から 30 年前、米国の自動車業界の経営者たちは、日本が米国を追い越して世界最大の自動車生産国になったことを知って衝撃を受けた。 彼らは一体何が起きているのかを理解しようと日本を訪れ、より一層の 衝撃を受けることになった。日本の成功の秘訣が低賃金労働や補助金 ではなく、「リーン生産方式」という呼称でにわかに知られるようになったものにあることが分かったからだ。 在庫を持たないジャストインタイムの看板方式などの生産方式です。 デトロイトが眠っている間に、日本は低賃金経済から脱却し、経営革新の孵卵器に生まれ変わっていた。間もなく世界中の工場は軒並みリーンになり、そうしなかった工場は廃墟と化した。 当時の日本で起きたことは、1世紀前の米国における大量生産の出現と同様、革命と呼ぶにふさわしいものだった。そして今、これに比肩する事態が発展途上国で起きている。 世界経済の重心が新興市場へ移行していること自体は、もはや旧聞に属する。携帯電話を買えば、それはほぼ間違いなく中国製。その携帯で顧客サポートに電話をすれば、かなりの確率でインド人が応対する。過去5年間の年間成長率を見ると、中国は10%以上、インドは8%以上となっている。 だが、こうした数字が示す以上に、実際に起きている変化は大きい。新興諸国はもはや、安価な労働と低コストの知的作業の提供源としての地位に安住していない。各国は自らもまたイノベーションの孵卵器となり、通信から自動車生産、医療に至るまで、様々な業種でブレークスルーを遂げている。 新興諸国は製品を根本的に設計し直し、コストを10%ではなく最大90%も削減する。さらに、西側諸国のライバルよりも、うまく、かつスピーディーに作業をこなせるよう、ビジネスプロセスを丸ごと再設計している。「世界のフラット化」など、もう忘れていい。ビジネスの世界は完全に逆さまになりつつある。 先進諸国は、産業を塗り替えるような飛躍的な発想という面で指導力を失っている。 その背景には、先進諸国の企業が新興国